ISO 9001について
会社案内
スタッフブログ

小代築炉工業株式会社のスタッフブログです。

2013年04月18日

こんにちは企画部のshoですicon

『今日の雑学』icon

  オレンジジュースやりんごジュースなどの「○○○ジュース」。

  商品名にジュースと書いていいものは、果汁100%のものだけと決まっている。

  なので、100%未満のものは、パッケージのどこにも「ジュース」という表記はされていない。


( ○’ー’)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー



先週の山ちゃんのブログで紹介した「vPro」機能について、その後の結果を報告したいと思いますicon

結果としては、無事に管理者PCから「vPro」機能搭載PCiconを電源OFFから起動iconすることができ、リモートでパソコンを操作することができましたicon

ただ、ブルースクリーンやOSの再インストールやBIOSの設定変更等もできるようですが・・・まだ試せていませんicon
この結果は、またブログで報告できたらと思いますicon


ネットでいろいろ「vPro」機能について調べてみたのですが、設定方法の情報が少なく苦労しましたicon
なので、これから「vPro」機能を設定したい方などの参考になればと思い、設定手順を記載しておきます。
(固定IPアドレス使用時)

1.MEBx BIOSの設定(管理される側vPro機能搭載)

  Ⅰ.PCを起動し、「CTRL+P」を押してMEBx BIOSに入る。

  Ⅱ.パスワード入力を求められるので、「admin」を入力(初期パスワード)した後に、新しいパスワードを入力。
    ※パスワード条件
     ・英小文字と英大文字を少なくとも1個以上使用
     ・数字を1個以上使用
     ・!, @, #, $, %, ^, &, *などの記号を1個以上使用

  Ⅲ.「Intel AMT Configuration」を選択。

  Ⅳ.「Manageability Feature Selection」で「Enable」を選択。

  Ⅴ.「SOL/IDE-R,Legacy Redirection Mode」で「Enable」を選択。

  Ⅵ.ESCを押して前画面に戻る。

  Ⅶ.「Activate Network Access」を選択し、「Intel ME Network Name setting」を選択して各項目を設定。
    ※「Host Name」 ・・・OSのコンピュータ名とは別名
     「DomainName」 ・・・ドメイン名

  Ⅷ.ESCを押して前画面に戻り、「TCP/IP setting」を選択して「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「ゲートウェイ」、「DNS」を設定。

  Ⅸ.最初の画面まで戻って、ESCを押してMEBx BIOSを終了する。


2.管理する側のシステムの設定(管理される側vPro機能未搭載でも可)

  Ⅰ.「Manageability Developer Tool Kit Binary」(英語表記ツール)をネットで検索して、ツールをインストールする。

  Ⅱ.インストールが完了したら、ディスクトップに「Manageability Commander Tool」ショートカットができているので、起動する。

  Ⅲ.「Network」で右クリックし、「Add Intel AMT Computer」を選択。

  Ⅳ.管理される側のPC「IPアドレス」と「Username」、「Password」を入力して、「OK」を押す。
    ※「Username」 ・・・ admin
     「Password」 ・・・管理される側の手順Ⅱで設定したパスワード

  Ⅴ.「Network」の管理される側「IPアドレス」を選択。

  Ⅵ.「Connection」タブを選択し、「Connect」押す。(うまく接続されると「Web UI 」が「Enabled」になる)

  Ⅶ.接続されたら「Remote Control」タブを選択し、「Take Control」押す。(↓こんな画面が立ち上がります。この画面でP    Cの電源ON/OFFができます。)
すぐれものがやって来た!~結果報告~


  Ⅷ.「Remote KVM Settings」を開き、各項目を設定する。
    ※「KVM State」 ・・・ Enabled - Both Ports
     「Standerd Port Passwoed」 ・・・ ピッタリ8文字かつ大文字小文字数字記号を最低1個づつ使用したパスワードを何でもいいから入れる必要がある。
     「Enable Opt In」 ・・・ チェックをはずす。

  Ⅸ.「KVM Viewer Standerd Port」を押して、管理される側のPCをリモート操作できます。(↓リモートで操作されているPCの画面です…写真ではわかりにくいですが、画面まわりに色がつき、さらにこれが動き、iconiconチカチカiconします)

すぐれものがやって来た!~結果報告~



以上が設定手順となります。

それでは、
安全作業で頑張って行きましょう゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚



同じカテゴリー(企画部の部屋)の記事画像
windows7 エクスプローラの不具合?
戻ってきました!
食欲の秋♪♪
社員旅行(秋田・青森)がありました。
今週末のイベントといえば・・・
9月4日は、、、?
同じカテゴリー(企画部の部屋)の記事
 windows7 エクスプローラの不具合? (2014-10-30 14:57)
 戻ってきました! (2014-10-02 14:47)
 食欲の秋♪♪ (2014-09-25 10:06)
 社員旅行(秋田・青森)がありました。 (2014-09-18 12:44)
 今週末のイベントといえば・・・ (2014-09-11 09:49)
 9月4日は、、、? (2014-09-04 09:12)

Posted by 小代築炉工業株式会社 at 11:31│Comments(0)企画部の部屋
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。