こんにちは!企画部の野崎です

ノ
Hello,everyone!
How's it going today?
This is Nozaki.
今日は、「速記記念日」 それと 「日本のABCの日」 だそうです。

速記記念日
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年の今日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催しました。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時に今日を「速記記念日」として定めました。

日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年の今日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。
最近、朝晩はかなり寒くなってきました
社内でも、クシャミや咳をしている者もちらほら・・・
かく言う私もチョット喉がイガイガしていますので、ひどくならないように注意しなければいけませんね!
さてさて
今日は、『パソコン間のデータ移動』 みたいなことについて、書いて行こうと思います。
私は自宅でも会社でも 『パソコン』 を使用しています。
使用しているのは、「Windowsパソコン(XP,VISTA,7)」と「Macパソコン(OS X)」の2種類なのですが、
双方のパソコン(Windows ⇔ Mac)でデータの移動(受け渡し)をすることも結構あります。
データ受け渡しの方法としては、いくつかありますが・・・
私が良く行っているのは、今や古典的!?かもしれませんが、「USBメモリ」を使ってます (^_^;)
例えば・・・
「Macパソコン」の「イラストレータ」や「フォトショップ」で作成したホームページ画像を、「USBメモリ」
を使用して「Windowsパソコン」へ移動・・・
といったことを結構やってます。
「USBメモリ」のフォーマットは、「Windowsパソコン」でも「Macパソコン」でも共通で読み書き可能な
「FAT32」というファイルシステムでフォーマットしたものを使用しています。
しかし、この「FAT32」・・・
1つのファイルの大きさが「4GB」以内なら問題ないのですが、「4GB以上のファイル」の書き込みが
できません・・・ (>_<;)
ホームビデオ(4GB以上のファイル)を「Macパソコン」で編集し、それを「Windowsパソコン」へ移動させたい
等といった場合は、この「FAT32」でフォーマットした「USBメモリ」では書き込み出来ないのです・・・ (>_<;)
「Windowsパソコン」で、4GB以上のファイルの書き込みが可能なファイルシステムは「NTFS」・・・
「Macパソコン」で、4GB以上のファイルの書き込みが可能なファイルシステムは「Mac OS拡張」・・・
でも、これらは双方の互換性が無いため、データ移動が出来ないのです。。。
(MacでNTFSを読むことが出来る有償ソフトはあるようです)
でも実は・・・
4GB以上のWindows ⇔ Mac互換性のあるファイルシステムがあります。
「exFAT」と言うファイルシステムなのですが、これが曲者!?で・・・
この「exFAT」に対応する、「機器」と「OS」でないとダメ!ということなんです (>_<;)
ちなみに、私の「WindowsXPパソコン」で手持ちの「USBメモリ」の場合、この「exFATフォーマット」は
出来ませんでした・・・ (^_^;)
「WindowsXP」だから出来ないのか・・・手持ちの「USBメモリ」が対応してないのか・・・
そのどちらもなのか・・・
突っ込んで調べてはいませんが・・・ (^_^;)
「exFAT」は、このように「OS」や「機器」に依存するようなので、注意が必要だと思います。
しかし・・・今時・・・USBでデータ移動!?ですよね・・・ (^_^;)
今は無料で使える、「オンラインストレージ(Dropbox・SugerSync等)」や「クラウド」を使用すれば
「OS」や「機器」などに依存すること無く、ファイルの移動・共有が可能なんですよねw
でも・・・私が使用しているそれらは、無料の範疇でですが・・・容量を結構使っています。。。
有料で容量を増やせば問題無いのですが、そこまで・・・という懐事情があって(^_^;)
USBメモリを使用してます(>_<;)
通信環境が整っていて、空き容量に問題がなければ、「オンラインストレージ」や「クラウド」を使う
のが、手っ取り早いと思います。
それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう
So much for today.
See you next monday!
bye-bye!

ノシ