ISO 9001について
会社案内
スタッフブログ

小代築炉工業株式会社のスタッフブログです。

2013年10月30日

こんにちは企画部のshoですicon

『今日の雑学』

・学校の音楽室などに飾ってある、ベートーベンの肖像画はひどく不機嫌な様子で描かれているが、
 これは、その日に家政婦が作った料理がとてもまずかったため。


( ○’ー’)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー



先週のことですが、亀の井自動車学校・臼杵校iconで行われた、

「四輪車の体験型交通安全教育」へ参加してきましたicon

この安全教育は、四輪車の特性に対する認識不足を原因とする若年運転者による

重大事故iconが発生している為、若年者に対する安全運転に必要な知識と技能を習得

させることを目的に講習を実施しているそうですicon


↑※この写真は亀の井自動車学校・臼杵校ではありませんicon

我が社からは、若年者の男女5人での参加ですicon

講習の内容は、自動車学校教官の講義と、実際に車に乗って

教習所のコースを走るというものでしたicon

約10年ぶりの教習所での運転ですicon

隣に教官を乗せての運転なので変な緊張感が...icon

S字、クランク、方向転換を通るコースを約10分間、無事に脱輪することもなく完走iconできましたicon

しかし、最後に教官から「止まれの停車時間が短い!」と指摘を受けてしまいましたicon

免許を取得してから時間が立って運転に余裕が出てくると、

運転の仕方が雑になってきているのだと気付かされましたicon

普段の生活では、運転を評価してくれる人はほとんどいないので、

自分の運転を意識するいい機会となりました。



それでは、
今週も安全作業で頑張って行きましょう゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚


  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 16:15Comments(0)企画部の部屋

2013年10月28日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「速記記念日」 それと 「日本のABCの日」 だそうです。

icon速記記念日
  
 日本速記協会が制定。
 1882(明治15)年の今日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催しました。
 1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時に今日を「速記記念日」として定めました。

icon日本のABCの日
  
 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
 1952(昭和27)年の今日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。
 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。


最近、朝晩はかなり寒くなってきました icon

社内でも、クシャミや咳をしている者もちらほら・・・

かく言う私もチョット喉がイガイガしていますので、ひどくならないように注意しなければいけませんね!


さてさてicon

今日は、『パソコン間のデータ移動』 みたいなことについて、書いて行こうと思います。


私は自宅でも会社でも 『パソコン』 を使用しています。

パソコンWin-Mac

使用しているのは、「Windowsパソコン(XP,VISTA,7)」と「Macパソコン(OS X)」の2種類なのですが、

双方のパソコン(Windows ⇔ Mac)でデータの移動(受け渡し)をすることも結構あります。

データ受け渡しの方法としては、いくつかありますが・・・

私が良く行っているのは、今や古典的!?かもしれませんが、「USBメモリ」を使ってます (^_^;)

例えば・・・

「Macパソコン」の「イラストレータ」や「フォトショップ」で作成したホームページ画像を、「USBメモリ」

を使用して「Windowsパソコン」へ移動・・・

といったことを結構やってます。


「USBメモリ」のフォーマットは、「Windowsパソコン」でも「Macパソコン」でも共通で読み書き可能な

「FAT32」というファイルシステムでフォーマットしたものを使用しています。

しかし、この「FAT32」・・・

1つのファイルの大きさが「4GB」以内なら問題ないのですが、「4GB以上のファイル」の書き込みが

できません・・・ (>_<;)

ホームビデオ(4GB以上のファイル)を「Macパソコン」で編集し、それを「Windowsパソコン」へ移動させたい

等といった場合は、この「FAT32」でフォーマットした「USBメモリ」では書き込み出来ないのです・・・ (>_<;)


「Windowsパソコン」で、4GB以上のファイルの書き込みが可能なファイルシステムは「NTFS」・・・

「Macパソコン」で、4GB以上のファイルの書き込みが可能なファイルシステムは「Mac OS拡張」・・・

でも、これらは双方の互換性が無いため、データ移動が出来ないのです。。。

(MacでNTFSを読むことが出来る有償ソフトはあるようです)


でも実は・・・

4GB以上のWindows ⇔ Mac互換性のあるファイルシステムがあります。

「exFAT」と言うファイルシステムなのですが、これが曲者!?で・・・

この「exFAT」に対応する、「機器」と「OS」でないとダメ!ということなんです (>_<;)

ちなみに、私の「WindowsXPパソコン」で手持ちの「USBメモリ」の場合、この「exFATフォーマット」は

出来ませんでした・・・ (^_^;)

「WindowsXP」だから出来ないのか・・・手持ちの「USBメモリ」が対応してないのか・・・

そのどちらもなのか・・・

突っ込んで調べてはいませんが・・・ (^_^;)

「exFAT」は、このように「OS」や「機器」に依存するようなので、注意が必要だと思います。


しかし・・・今時・・・USBでデータ移動!?ですよね・・・ (^_^;)

今は無料で使える、「オンラインストレージ(Dropbox・SugerSync等)」や「クラウド」を使用すれば

「OS」や「機器」などに依存すること無く、ファイルの移動・共有が可能なんですよねw

でも・・・私が使用しているそれらは、無料の範疇でですが・・・容量を結構使っています。。。

有料で容量を増やせば問題無いのですが、そこまで・・・という懐事情があって(^_^;)

USBメモリを使用してます(>_<;)

通信環境が整っていて、空き容量に問題がなければ、「オンラインストレージ」や「クラウド」を使う

のが、手っ取り早いと思います。


それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

So much for today.
See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 09:51Comments(0)野崎の部屋

2013年10月24日

こんにちは山ちゃんですicon

今年の3月末から自転車で通勤していますicon

初めて通勤した日は、車で通ってる道がこんなに上り下りがあるのかとびっくりしましたicon
下りはいいのですが上りが大変でした足腰の弱さを感じましたicon

夏場は出勤時に汗をかくので車で通勤してましたがicon
9月の中旬ぐらいからまた自転車通勤をしていますicon


春先に始めた頃は会社まで着くのに12分ぐらいかかってましたが、最近では10分ほどに短縮されましたicon
自分でもわかるくらいに自転車のスピードが上がっていますicon

はじめのころは会社に着いて息が上がってましたが、それも殆どなくなりましたicon
かなり足腰がしっかりしてきたかなと思っていますicon

これから寒くなりましが、頑張って続けて行こうと思っていますicon

それでは今週も安全作業で頑張りましょうicon
  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 10:29Comments(0)企画部の部屋

2013年10月21日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「あかりの日」 それと 「国際反戦デー」 だそうです。

iconあかりの日
  
 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
 1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させたそうです。
 あかりのありがたみを認識する日。

icon国際反戦デー
  
 1966(昭和41)年の今日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを
 計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になったそうです。


さてさてicon

今日は、本日がピークとなる『オリオン座流星群』についてです。

まず、「オリオン座流星群」って何?という方のために少し説明します。


「オリオン座流星群」とは・・・

毎年10月19日から23日の間に東の空で見られる流星群の1つで、比較的速度が速いため明るい流星が多くみられることで

知られています。

活動期間は10月2日から11月7日ですが、例年10月21日前後に最も活発(極大)し、最も観測し易くなっています。


そんな「オリオン座流星群」で、本日がピーク日(極大日)となっていますが・・・

今年はあまり条件が良くないようです (>_<;)

というのも・・・

「流星」ですので、目視するのに「月の明り」が影響します。

満月のように、明るい月の場合は「流星」見え辛くなります。

逆に新月のように、暗い月の場合は「流星」も綺麗に見えたりします。

条件が良くない1つ目の理由が、本日は「満月」に近い明るい月だということ。

そして、2つ目の理由は、今年のピーク時間帯が19時ごろの日没後すぐであること。


しかし、時間帯は19時ごろにピークを迎えるということであって、このピークに時間帯のみにしか

流星群が見れないということではありません。

日の入りから夜明けまで観測することは出来ますので、

「月が視界に入らない方向」 でかつ 「市街地ではない方向」 を見るといいと思います.


今年は条件が悪いですが、来年はここ数年にも無い「好条件」とのことですので、

来年にも期待したいですね!(^_^)


流れ星イラスト



それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 09:46Comments(0)野崎の部屋

2013年10月17日

こんにちは、企画部の井餘田です。

今日10月17日は、「貯蓄の日」 、「上水道の日」、「沖縄そばの日」、
「カラオケ文化の日」、「貧困撲滅のための国際デー」だそうです。

○貯蓄の日 
 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が
 1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施したそうです。
 神嘗祭(かんなめさい)に因んで、勤労の収穫であるお金を大切にする日だそうです。

○上水道の日 
 1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された日だそうです。
 イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していたそうです。

○沖縄そばの日 
 沖縄生麺協同組合が1997(平成9)年に制定したそうです。

○カラオケ文化の日 
 全国カラオケ事業者協会が制定、同協会の設立記念日だそうです。

▲貧困撲滅のための国際デー 
 1999(平成11)年12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。
 フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、
 多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、
 国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言されたそうです。


さてさて、

みなさんも既にご存知かと思いますが、WindowsXP、Office 2003、Internet Explorere 6の
サポートが2014年4月9日(日本時間)で終了となります。

我が社でも、WindowsXPを搭載しているパソコンが複数台あるため、順次Windows7搭載パソコンへの
置換え作業を行っています。

ところが、Windows7を搭載しているパソコンで作業していると、
「エクスプローラーは動作を停止しました」というメッセージが表示され、たびたび、中断されてしまいます。icon




イベントログを確認してみると、アプリケーションエラーが表示されています。



インターネットをググってみると、同様の現象が何件か報告されていて、解決方法も紹介されていました。

紹介されていた解決方法とそれを実行した結果は以下のような状況です。


1:エクスプローラのフォルダオプションで、「別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く」にチェックを入れる
  「フォルダーとディスクトップの項目の説明をポップアップで表示する」のチェックをはずす。


 実行したが解決しない。

2:Microsoftから公開されている公式パッチを適用する。

 Microsoftのページを確認してみると
 「警告 : この Hotfix はマイクロソフトによる完全なテストが行なわれておりません。」との記述があったため
 ダウンロードはしたが、まだ適用はしていない。
  


3:DELL製のパソコンである場合、KB972685パッチを適用してみる。

 適用してみたが解決しない

4:Windows7の言語パックで表示言語を英語に変更する。

 日本語環境で使用したいため、実施していない。

残念ながらいまのところ有効な解決策が見つかっていない状況です。icon

今後も、使用しているセキュリティソフトとの関連やネットワークを最適化する機能の設定(SNP)等、
色々と試してみたいと思っています。(無事、解決できたらお知らせしたいと思います。)


それでは、今週も体調管理に気を付け頑張りましょう!!






  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 10:02Comments(0)企画部の部屋

2013年10月15日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「世界手洗いの日」 それと 「たすけあいの日」 だそうです。

icon世界手洗いの日
  
 UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。
 感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。

iconたすけあいの日
  
 全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
 日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。


さてさてicon

今日は、先週のブログ 「 ギターのメンテナンスをしなければ(2) 」 の続きです。

先々週は、経緯と「フレット」を iconピカピカicon にするところまで書きました。

先週は、「サドル」と「ブリッジピン」と「弦」の交換について書きました。


次は、「指板」のメンテナンスです!

「弦張り」とは前後しますが、「指板」のメンテナンスには「レモンオイル」を使って磨きます。

私が使っているのはコレです。

指板・レモンオイル


そして、ボディーは何も付けずに、クロスで拭いた後、「弦」を貼って完成ですicon

ジャーン!本邦初公開!これが私のギターです!(´・ω・`)ノ

ギター

ピックガードの白い鳥がアクセントになっていて、なかなか良いと思いませんか!?(^_^;)


でも・・・まだ、これだけではギターは弾けません!(^_^)b

「弦のチュ-ニング」をしなければならないのですが・・・

私がギターを始めたころは、「ピッチパイプ」というギターのチューニング専用のハーモニカみたいなもので

チューニング(弦の音合わせ)を行っていました。

こんなのです。

ピッチパオプ

でも・・・

近頃はギターのチューニングもハイテク化(笑)しています(^_^;)

ですので、今回「デジタルチューナー」というものを購入しました!



そして・・・

スマホのアプリにも、ピッチパイプのように、それぞれの「弦」の「音」が聞けるものもあります。

チューナーアプリ


私が行っている「チューニング手順」としては・・・

1.昔ながらの「ピッチパイプ」もしくは「チューニングアプリ」を使用して、ある程度「音」を合わせます。

2.そして、「デジタルチューナー」を使用して、正確に「音」を合わせて完了です。


この、「デジタルチューナー」・・・始めて使いましたが、スグレモノですicon

「ピ-ン!」と弦を弾くだけで、どれくらい音がズレているのかデジタルの針で一目瞭然!(笑)

ピッチパイプだけで、「これでチューニングは完璧!」と思っていても、チューナーで調べると結構ズレていました・・・(^_^;)

まぁ、、、絶対音感なんて持ち合わせていませんからね!(^_^;;)

しかし、チューニングが少しズレた状態でいつも弾いていたと思うと、、、少し恥ずかしくもなりましたね (>_<;)


これで、ちゃんとギターが弾ける状態になりました。


そして、昔を思い出して、よく弾いていた曲を弾いてみると・・・

1分も経たずに、「ギブアップ」しました!

曲の「コード」は指が覚えていたので問題無いのですが・・・

すごく、「指が痛い」のです (>_<)

よく弾いていたころは、指がタコでは無いのですが、指先が固くなっていて、長時間弾いていても

指が痛くなることはありませんでした・・・

今は、指先の固さは全く無くなっており、今回、弾き始めてから1分もしないうちに、指が痛くて痛くて・・・

弾いてられない状態になっていました (T-T)


しばらくは、リハビリが必要なようです (^_^;)



それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 11:07Comments(0)野崎の部屋

2013年10月10日

こんにちは*´∀`)ノ ayumiです!


最近は台風の影響で天気が崩れる日が多かったんですが、ようやく太陽が昇り天気が回復しましたね(´_`。)
でもでも、また新たに台風が発生したみたいですね( ̄□ ̄)
でも日本には向かってきてないみたいなので今は安心です(笑)

そこで、今日は台風の時にもしもに備えてやっておくと良いことをいくつか書こうと思いますicon

・大雨に備えてやっておくと良いこと
 自宅の雨どいや排水溝、側溝などに土やゴミなどが詰まってないか確認してみましょう。
 詰まっていれば、今のうちに掃除をして、水はけをよくしておくことが大切です。

・強風に備えてやっておくと良いこと
 ベランダや庭などに植木鉢や物干し竿など、風で飛んでいって人や物にぶつかる可能性があるものは室内に。大きな物はしっかりと固  定しておきましょう。
 また、その逆も考えられます。強風で物が飛んできて窓が割れることもありますので、台風が近づいてきたら雨戸を閉めておきましょ  う。

・停電 避難に備えてやっておくと良いこと
 停電に備えて懐中電灯は点灯するか、ラジオや携帯電話の電池をチェックしておきましょう。予備の電池も準備しておくとベストで   す。
 また、避難に備え、非常用の持ち出し品をリュックに入れておいたり、飲み水や生活用水の確保も必要です。
 さらに、近くの避難所をチェックしておくのも大切です。


3つ書いてみましたが、どれも重要なことだと思います!
今後の参考にしてみて下さい(`・ω・)ノ


  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 15:47Comments(0)企画部の部屋

2013年10月07日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「盗難防止の日」 それと 「バーコードの日」 だそうです。

icon盗難防止の日
  
 日本損害保険協会が2003(平成15)年に制定しました。
 「とう(10)なん(7)」の語呂合せ。
 車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われるそうです。

iconバーコードの日
  
 1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められたそうです。


さてさてicon

今日は、先週のブログ 「 ギターのメンテナンスをしなければ(1) 」 の続きです。

先週は、経緯と「フレット」を iconピカピカicon にするところまで書きました。


次は、「サドル」です!

この際なので、黄ばんだ「サドル」も新しいものに交換します icon

しかし・・・

交換用に購入した「サドル」の横幅が長かったので、ヤスリでゴリゴリ削ります・・・ (^_^;)

高さ調節も、ヤスリでゴリゴリ (^_^)b

セットすると、こんな感じですw

ギターサドル

幅を削った後のアールがもう少しあった方が良かったですかね・・・ (>_<)

まぁ、次の弦交換時にでも行うことにします (^_^;)

今のままでは、チョットぶちゃいくw なので、もう少し加工してみて、良くならなかったら元に戻します (^_^;)iconiconicon


次は、「ブリッジピン」です。

「ブリッジピン」も黄ばんでいる(元々こんな色だったのかも!?)ので、交換します。

これは、加工する必要が無いので、単純に交換だけでOKですが、

元々付いていたものより、少し細い感じもしましたが、使用上は全く問題ありませんでした。

色は「黒」にしてみましたw

ギターブリッジピン


次は、「ペグ(糸巻き)」ですが・・・

特に異常(糸巻き不良)等も無かったので、今回は交換等はせずにクリーニングのみ行いました。


次は、「弦」です。

「弦」には特に拘りとかはありませんので、

と言いますか・・・

最近の「弦」はどれが良いのか・・・何が自分に合うのか・・・全く分かりません (^_^;)

ですので、なんとな~~く、この弦にしてみました (^_^;)

【ダダリオ アコースティック弦 フォスファーブロンズ Light】

ギター弦

特に、お勧めとかという意味ではないので・・・あしからずw


次は・・・


あっ!長くなりましたので、続き(最終回)は次回(月曜日)にアップします!(^_^)b


2013/10/15 追記
続きはこちら → ギターのメンテナンスをしなければ(3)


それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 10:10Comments(0)野崎の部屋

2013年10月03日

こんにちは企画部のshoですicon

『今日の雑学』

・日本国内で販売されている体重計には、「北海道型」「本州型」「沖縄型」の3タイプあり、
 赤道に近いほど自転による遠心力が大きく働き、重量計測に僅かなズレが生じるため。

 ※北海道型は本州型より43g軽く、沖縄型は47g重く表示されるようになっているみたいです。

( ○’ー’)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー



私事ですが、9月から津久見商工会議所主催の「経営革新塾」へ参加していますicon

会場は、津久見市民会館です。

参加者は約25名程度で、小代築炉からは私を含め4名参加していますicon

塾の内容としては、「新事業開発と企業の変革を目指す方に、

効果的に学べるカリキュラムを用意」しているそうです。

期間は9月から11月の間の計10日間となっており、

中小企業診断士の方や大分県庁商工労働部の方を講師に招いて、

経営革新について学んでいきますicon

今まで4日間参加しているのですが、講師の方の経営革新に対する考え方や、

事例や統計データを使用しての講義はとてもわかりやすいです。

それに講義を聞いてるだけではなく、グループワークもあり他の参加者と交流できたりと楽しく学べています!

あと6日間あるので「経営革新」について、しっかり学んでいこうと思いますicon




それでは、
今週も安全作業で頑張って行きましょう゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 13:11Comments(0)企画部の部屋