ISO 9001について
会社案内
スタッフブログ

小代築炉工業株式会社のスタッフブログです。

2014年02月27日

こんにちは企画部のshoですicon

『今日の雑学』

・南極ではどんなに寒くても、人が風邪をひくことはない。
 これは、あまりの寒さのためにウィルスが存在していないため。

( ○’ー’)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


2月は大分でもiconが降り寒い日iconが多かったですが、
もうすぐ3月ということで、少しずつ暖かくなっていきそうですねicon


少し暖かくなってきたので、休日に子供を連れて、
大分県大分市佐野にある「佐野植物公園」へ行って来ましたicon
東九州自動車道「大分宮河内IC」からiconで約5分ぐらいのところです。

入場料は無料、駐車場も無料でしたicon

とても広い公園でしたicon
サッカーができる広場や、遊具もたくさんありましたicon



あとこの公園の名前にも植物とついていますが、「観賞温室」があったりicon
実際に使われていた!?「電車」も置いてありましたicon(電車の中に入ることもできます。)




家族連れが多く、お弁当持参で食べている方もicon
おすすめの公園ですicon


それでは、
今週も安全作業で頑張って行きましょう゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 10:26Comments(0)企画部の部屋

2014年02月24日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「鉄道ストの日」 それと 「クロスカントリーの日」 だそうです。

icon鉄道ストの日
  
 1898(明治31)年の今日、日本初の鉄道ストライキが実施されました。
 日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休したそうです。

iconクロスカントリーの日
  
 1977(昭和52)年の今日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルール
 による初めての大会がイギリスで開催されました。


さてさてicon

今日は、先週の土曜日(2月22日)に発売された『PlayStation4』についてです・・・(^_^;)

私は「PS1」から「PS3(初期型→最新型)」まで歴代プレイステーションを全て使い続けて来ましたので、

今回の「PS4」も予約開始と同時に迷わず注文し、2月22日の発売日に自宅に届きました!w

20140224PS4


この「PS4」、、、「PS3」と比べてどのくらい性能が違うのかは、

●CPU能力

 PS2・PS3と続いたCPUの独自開発をやめ、大手CPUメーカーであるAMDと契約して開発したものだそうです。

 1コアの性能はけして高くはありませんが、8コアも載っており、パソコンやスマートフォンでも主流は2コア、4コア

 までですので、性能を引き出そうとしたらかなりサクサクなプレイが出来るようです。

●GPU能力

 PS3の「RSX」というGPUから、「AMDカスタム」のGPUに変更となっています。処理能力差は4.4倍向上して

 いるというベンチマーク結果も出ているようです。

●メモリ

 PS3の「XDR DRAM 256MB+V256MB(DDR3)」から、「8GB GDDR5」に変更になっています。桁違いの

 メモリ搭載量となっているのにプラスし、「DDR3」から「DDR5」のデータ転送速度は約5倍になっているそうです。

●光学ドライブ

 PS3とPS4共に光学ドライブは「Blu-ray」と同じですが、性能は若干向上しているようで、BDの読み込みが

 2倍から6倍となっているようです。

●セカンダリプロセッサー

 「第2のCPU」のことで、PS3にはありませんでした。

 メインCPUのサポートや使い分けで使用されるようで、メインほどの処理能力が必要ない作業を単独で代わりに

 やったりもするようです。

●USB

 PS3の「USB2.0」からPS4は「USB3.0」対応となっています。

 規格で理論上のデータ転送速度差は約10倍向上しているようです。

●コントローラー

 PS3の「Dualshock3」からPS4は「Dualshock4」に変更となっています。

 「Dualshock4」はコントローラーにスピーカーとヘッドホン端子とタッチパネル、それから6軸検出システムによる

 モーションセンサーが搭載されています。


これだけを見ても、かなりスゴイゲーム機となっていると言えますが・・・

ただ、痛いところが・・・

PS1・PS2・PS3のゲームソフトが使えないという、互換性の問題です (>_<;)

何かを新しくしたことによる弊害だと思いますが、せめてPS3のソフトくらいは互換性を保証して欲しかったですね。。

ここは非常に残念です;


あと、内臓のハードディスクですが、これはPS3の最高搭載モデルのもので「500GB」でしたが、PS4もここは変わり

無く「500GB」となっています。

しかし、「500GBでは不安だし大容量化したい」「できればもっと速いストレージに交換したい」と思っている人も少なく

ないのではないでしょうか!?

ですので、私はPS4を購入して直ぐに「500GB」のハードディスク(HDD)を「1TB」のSSHD(8GBのSSDを搭載

した1TBのハードディスク)に換装しました!

20140224PS4ディスク換装


換装手順を簡単に説明しますと、、、

1.予めプレイステーション4の公式サイトよりシステムをダウンロードし、USBメモリに保存しておきます

2.ハードディスク部のカバーを外し、ハードディスクを入れ替えます

  (細いプラスドライバ1本でOKです。計5本のネジを外して取り付けます)

3.システムの入ったUSBをPS4に差し、電源ボタンを7秒ほど長押しします(セーフモードで立ち上がります)

4.セーフモードメニューより「PS4を初期化する」を選択・実行します

5.システムのインストールがされ、自動的に再起動される

ということで、難易度はさほど高くありません。

今回、私が行なった手順は全く新品で使用していない状態からの換装方法ですが、既にPS4を使用している

状態からの換装については、データのバックアップ及び戻し作業も入ってきますのでご注意下さい。

一応、ハードディスクを交換してもPS4本体に対しては保証対象となるようですが、

このハードディスク換装の実施については、あくまで自己責任で行って下さい!(^_^;)

ハードディスク換装に関して興味のある方は、「PS4 ハードディスク 換装」でググると画像付きの詳しい手順

が載っていますので、参考にすると良いと思います。


それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

So much for today.
See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 11:25Comments(0)野崎の部屋

2014年02月20日

こんにちは山ちゃんですicon

今年の冬は雪がよく積もりますねえicon

幸い津久見は積雪がありませんでした、小さな子供達は雪合戦できなくて残念だったかなicon

2/9に子供の用事で下関に行って来ましたicon

今回は帰りに門司でチャンラーを食べようと決めてましたので
念願のチャンラーを食べてきましたicon

門司港レトロ地区に行ってショッピングしながら店員さんにおすすめのお店を聞きましたicon

私と家内は二人でチャンラー班ですicon
お店は「二代目清美食堂」に行きましたicon
家内は普通のチャンラー、私は野菜多めのチャンラーを食べましたicon


          チャンラー(七味入れすぎた~icon

             野菜多めのチャンラー

ラーメンでもなく、ちゃんぽんでもなく、うどんでもなく、あっさりしてとても美味しかったですicon
和風チャンポンみたいな味でしたicon


子供達は焼きカレー班ですicon
店員さんに聞いたおすすめの「BEAR FRUITS」というお店へ行きましたicon
『超、美味しかった~icon』と言ってましたicon


門司にまた行く機会があれば、私には似合いませんが焼きカレーを食べようと思いま~すicon

帰ってネットで『清美食堂』を調べたら何と『清美食堂(初代)』の長男はお笑い芸人の芋洗坂係長だそうですicon

今週も安全作業で頑張りましょうicon  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 09:58Comments(0)企画部の部屋

2014年02月17日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「天使の囁きの日」 それと 「中部国際空港開港記念日」 だそうです。

icon天使の囁きの日
  
 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定しました。
 天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。
 1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録されたが、
 気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が
 公式の日本最低気温となっています。
 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の
 一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催しています。

icon中部国際空港開港記念日
  
 2005年の今日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港しました。


さてさてicon

今日は、先週に引き続き『ソチ五輪』についてですicon

『ソチ五輪』も中盤に差し掛かり、各種目とも盛り上がりを見せておりますが、

今日までの日本のメダル獲得は、、、

  ● 金 : 1
  ● 銀 : 3
  ● 銅 : 1

の 計5 となっていますね。


金1は、フィギュアスケート男子シングルで日本人として史上初の金メダルに輝いた「羽生結弦」選手!

しかも、ショートプログラムでは世界最高得点の100点オーバーをマーク!!

滑走を見ていた私も、超スゲーーー!!と思ってましたが、まさか100点オーバーとは・・・

それほどに完璧なスケーティングでした!!

しかし、やはりオリンピックという大舞台での想像を絶する緊張感、それから「金メダルの期待」への重圧

ということもあったのだと思いますが、フリープログラムでは、やや精彩を欠いた内容でした。

これは、金メダルは無理かな!? と思いましたが、

その演技を見た2位のパトリック・チャン選手(カナダ)も更に緊張したのか、羽生結弦選手と同様に精彩

を欠いた内容だったこともあり、羽生結弦選手が金メダルを獲得することが出来ました。


銀3は、、、

  ● スキージャンプ男子個人ラージヒル 葛西紀明選手

    41歳でのメダル獲得は、冬季五輪の日本勢では最年長記録だそうです。

  ● ノルディックスキー複合個人ノーマルヒル 渡部暁斗選手

    日本勢が複合でメダルを獲得するのは1994年リレハンメル五輪以来5大会ぶりだそうです。

  ● スノーボード男子ハーフパイプ 平野歩夢選手

    日本勢がスノーボードでメダルを獲得するのは初だったそうです。

銅1は、、、

  ● スノーボード男子ハーフパイプ 平岡卓選手

    平野歩夢選手と共に、スノーボードでの初メダルでした。


この後も2月23日(日)まで、まだまだ色々な種目がありますが、

私が注目しているのは、やはり「フィギュアスケート」です!(^_^)/

男子は終了しましたが、以下のスケジュールで女子があります。

2月20日(木) フィギュアスケート 女子 ショートプログラム
2月21日(金) フィギュアスケート 女子 フリースタイル

鈴木明子選手・村上佳菜子選手・浅田真央選手にも良い演技をして欲しいですね!

良い演技さえ出来れば、自ずと結果も付いて来ると思いますので。。。


ガンバレ!!NIPPON!!!

フィギュアイラスト



それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

So much for today.
See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 12:27Comments(0)野崎の部屋

2014年02月13日

こんにちは、企画部の井餘田です。

今日2月13日は、「苗字制定記念日」 、「地方公務員法施行記念日」だそうです。

○苗字制定記念日
 1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、
 すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた日だそうです。

○地方公務員法施行記念日
 1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行された日だそうです。


さてさて、今回は、前回のブログ「新年早々友人からの依頼」で書いた友人のパソコンの復旧方法を実行した結果を報告したいと思います。

友人のパソコンは東芝製のノートパソコン(Dynabook)で、約4年ほど前に購入し、
保守期限はすでに切れており、再インストール用のCD等もない状況でした。

そこで、まずはハードディスクの状況を確認するために、インターネットから
「KNOPPIX」というLinuxソフトをダウンロードし、ブートCDを作成しました。



友人のパソコンに「KNOPPIX」が入ったCDを挿入して、CDから起動してハードディスクの状態を確認したところ
WindowsOSが格納されているパーティションは壊れていましたが、データ領域および、リカバリー領域は壊れていませんでした。

そこで、「HDDの換装の時リカバリー領域を移動する編」に書かれていた復旧方法を実行してみました。

準備したもの、
 1.新品のハードディスク1台(今回は750GB のハードディスクを購入しました)
 2.USBアダプター2台(データ移動で使うもの)
 3.ディスクコピー用のフリーソフト(Disk Copy)
 4.パーティション変換用フリーソフト(gparted-livecd)
 5.新品のCD2枚



まずは、自分のパソコンでインターネットから
 ディスクコピー用のフリーソフト(Disk Copy)および
 パーティション変換用フリーソフト(gparted-livecd)をダウンロードし、
それぞれのブートCDを作成しました。

次に、自分のパソコンに
新品のハードディスク(750GB)および友人のパソコンから取り出したハードディスクを接続しました。



ディスクコピー用のフリーソフト(Disk Copy)のCDで自分のパソコンを起動し、ハードディスクを丸ごとコピーしました。
このコピーには約5時間ほどかかりました。





コピーが終了したら、新品のハードディスクを友人のパソコンに装着し、
パーティション変換用フリーソフト(gparted-livecd)のCDで起動し、
リカバリー領域を一番後ろに移動しました。




リカバリー領域を移動後、CDを取り出し、パソコンを起動し、リカバリーを実行しました。
※東芝のDynabookはゼロ(0)キーを押したまま、スイッチを入れることによりリカバリーが開始されます。





カバリー完了後、パソコンを再起動すると、無事windowsが起動しました。
何度かWindowsUpdateを実行し、OSも最新状態になり、復旧完了です。

その後、パソコンの動作を確認したところ、キーボードの動作がおかしかったので
インターネットでキーボードを購入し、更換作業を行い、今度こそ復旧完了です。



今回かかった費用は
 750GBのハードディスク 6、580円(ケーズデンキで購入)
 キーボード         3,025円(楽天で購入)

です。 なんとか復旧できて友人にも喜んでもらえました。


最近、毎日、寒い日が続いています。
インフルエンザやノロウイルスが流行っているようです、体調管理に気を付け
今週も頑張っていきましょう。  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 10:29Comments(0)企画部の部屋

2014年02月10日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「海の安全祈念日」 それと 「簿記の日」 だそうです。

icon海の安全祈念日
  
 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定しました。
 2001(平成13)年の今日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に
 衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人がお亡くなりになりました。

icon簿記の日
  
 全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定しました。
 1873(明治6)年の今日、最初の簿記の本となる、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が
 発行されました。


さてさてicon

今日は今「旬」な『ソチ五輪』についてですicon

私の数多い趣味の中でウインタースポーツ的なものとしては、

「アイススケート」・「スキー」・「スノーボード」 があります。

京都での独身時代は、会社の同僚と信州や年に一度の北海道スキー(グルメ)ツアーによく行っていました。

「スノーボード」については、スキーの合間にレンタルスノボで少しだけと言った感じでした。

スキーの腕前は・・・・ アハハ(^_^;)

怖いもの知らずの高速直滑降野郎・・・ってことで技術的なことはお察しください(笑)

次に「アイススケート」についてです。

私はフィギュアスケート専門なのですが、スケート場で滑っていると・・・

「お上手ですね!教えて頂けませんか?」と言われたことは1度や2度ではありません・・・(^_^)v

とは言っても専門的にやっていた訳ではなく、完全に見よう見まねの自己流ではあるのですが、

そこそこのバックを含めた色々なステップは踏めますし、スピンと1回転までですがジャンプ・・・という

ような、フギュア選手がやっているようなあまり難易度が高くないフィギュアスケーティングは出来ている

つもりです。

フィギュアスケート選手の練習みたいに、ある程度スケートリンクを広く使えるような練習が出来ないと

いうのもありますが、1回転を超える回転数のジャンプは周りに他のお客さんもいるので、流石に怖くて

出来ません(>_<;)

まぁ、こんな感じですので、冬季オリンピックでいつも特に注目するのは、やっぱり「フィギュアスケート」

となります。

20140210スケート


先週末から開催された「ソチ五輪」で、新種目のフィギュア団体戦が既に終わりましたが、日本は5位

ということで、残念ながらメダルには届きませんでしたね。

内容的には、男子ショートプログラムで期待の羽生結弦選手が期待通りに1位となったものの、女子

ショートプログラムの浅田真央選手と男子フリーの町田樹選手が共に3位、女子フリーの鈴木明子選手

は4位でしたね。


日本人が出場するフィギュア関係のこれからのスケジュールとしては、

2月12日(水) フィギュアスケート ペア ショートプログラム
2月13日(木) フィギュアスケート ペア フリースタイル
2月14日(金) フィギュアスケート 男子 ショートプログラム
2月15日(土) フィギュアスケート 男子 フリースタイル
2月17日(月) フィギュアスケート アイスダンス ショート
2月18日(火) フィギュアスケート アイスダンス フリー
2月20日(木) フィギュアスケート 女子 ショートプログラム
2月21日(金) フィギュアスケート 女子 フリースタイル
2月23日(日) フィギュアスケート エキシビション

となっています。


日本のフィギュア選手団が1つでも多くのメダルを獲得出来るように頑張ってもらいたいですね!

私も、楽しみながら各選手を応援したいと思います!!


それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

So much for today.
See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 10:34Comments(0)野崎の部屋

2014年02月07日

こんにちは!ayumiです(๑´ڡ`๑)

ついこの前までは少し暖かく感じてたんですが、また寒くなってしまって毎朝アラームが鳴って布団から出るのが辛いです(笑)


今年もスタートしてもう1ヶ月ちょっと経ちました
カレンダーを見て、もう2月なんや!と少しビックリしました(・o・)

そろそろ花粉症の時期がやってきますね
そこで、今日は花粉症の予防法を書きたいと思います!!


花粉症の原因となる花粉はスギ花粉が1番多く、花粉症患者の7割といわれるそうです。
スギ以外にもヒノキ、シラカバ、ハンノキ、ケヤキ、コナラなどの樹木、またカモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどの草花の花粉も花粉症を起こすことが知られています。


花粉症の予防法を調べてみたのですが、「花粉症予防法10カ条」を見つけたので紹介したいと思います。

1,外出時にはマスクとメガネを忘れずに
2,外出したら、家に入る前に服をはたいて
3,花粉の多い日は窓を閉めきる
4,雑草にも要注意
5,花粉情報に注目
6,かぜをひかないように
7,気温の変化に気をつけて
8,吸い過ぎ、飲み過ぎは禁物
9,掃除は花粉の少ない朝のうちに
10,布団、洗濯物はよくはたいて


最近は、よくマスクをした人をよく見かける気がします(゚д゚)
是非、この「花粉症予防法10カ条」参考にしてみてくださいicon


では、また(=゚ω゚)ノ



  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 15:26Comments(0)企画部の部屋

2014年02月03日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「神社本庁設立記念日」 それと 「大岡越前の日」 だそうです。

icon神社本庁設立記念日
  
 1946年の今日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足しました。
 ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない
 ようです。

icon大岡越前の日
  
 1717(享保2)年の今日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。
 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回
 だけだったそうです。
 8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。


2月に入りましたが、2月の初旬とは思えないくらい最近は暖かいですね。

しかし、明日より2月度本来の寒さに戻るようですし、2月度の月間の気温予想では

結構、日によって寒暖の差が激しくなるとの予想(予報)も出ているようですので、

体調を壊さないようにしなければならないですね!

最近全国で猛威をふるっている「インフルエンザ」にもご注意です!!


さてさてicon

冒頭の「今日は何の日」には書いてませんが、今日(2月3日)は「節分」ですね!

「節分」と言うと、「鬼は外~ 福は内~!」の豆まき、今年の方角(恵方)を向いてかぶりつく恵方巻、

そして「節分そば」・・・等々、節分には「食」に関する行事が多いのも特徴ですが、

そもそも「節分て何!?」

先に挙げた「食」に関する行事にはどんな意味があるの!?

と思っている方もおられるのではないでしょうか?


「節分」とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言うそうです。

「季節を分ける」ことを意味しており、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日(毎年2月3日)を指す

場合が多いです。この場合、節切月日の大晦日にあたります。

節分での「豆まき」は・・・

  邪気を追い払う為に、節分には古くから豆まきの行事が執り行われており、鬼に豆をぶつけることにより、
  邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあとのことです。
  なぜ「豆」なのか?
  それは、魔滅(まめ・・・魔を滅する)に通じるからだそうです。
  豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。また、自分の年の数の1つ多く食べると、
  体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもあるようです。

節分での「恵方巻」は・・・

  節分に食べると縁起が良いとされる「太巻き(巻き寿司)」や、その太巻きを恵方を向いて食べる行為で大阪
  地方を中心として行われている習慣行事でしたが、今や全国区になりつつありますかね!?
  本来恵方巻には、七福神にならって「七つの具」を巻き込むのだそうですが、「福を巻き込む」と言う願いも
  あるようです。
  ちなみに今年(2014年)の恵方は 『東北東』 だそうです。

節分での「節分そば」は・・・

  上にも書きましたが、節分は「節切月日の大晦日」なので、「節分そば」は「年越しそば」にあたります。
  「そば」は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味や「そば」は長く
  伸びるため長寿を願って・・・等、諸説があるようですが、何れにしても「良い年になりますように!」との
  願いが込められています。


私の今晩の夕食は「東北東」を向いて「恵方巻」をかぶりつきながら、「そば」でも食べようと思っています!(^_^)

「豆まき」・・・はいいかな・・・(^_^;)


2014節分



それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

So much for today.
See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 11:13Comments(0)野崎の部屋