こんにちは、企画部の井餘田です。
今週は暖かい日が続いていますね!
ところで、今日(2月7日)は、「北方領土の日」、「フナの日」、
「ふるさとの日(福井県)」、「長野の日(オリンピックメモリアルデー)」だそうです。
○北方領土の日
日本政府が1981(昭和56)年に制定しました。
1854年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、
北方領土が日本の領土として認められたそうです。
○フナの日
茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が2001(平成13)年に制定しました。
「ふ(2)な(7)」の語呂合せです。
○ふるさとの日(福井県)
福井県が1982(昭和57)年に制定しました。
1881(明治14)年のこの日、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されたそうです。
○長野の日(オリンピックメモリアルデー)
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定しました。
1998(平成10)年のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われました。
さて、前回のブログにも書きましたが、
今年の目標として
「ネットワーク関連の知識を基礎から勉強し、資格取得をめざす。」をあげました。
しかし、休日は農作業があり、平日も帰宅してからいろいろと忙しく
なかなか勉強する時間がとれません。(はやくも、言い訳モードです。)
会社で昼休みや休憩時間などすこしの時間でも勉強でき、
しかも、本を開いて勉強するのではなくWEB上でできるといいなー

と都合のいいことを考え、インターネットでWEB上で勉強できる方法がないか検索していたところ
ありました!
「Moodle」というオープンソース(無償で使える)ソフトです。
早速、ダウンロードして、環境をつくりました。
インターネットに公開されている1級土木施工管理技士の問題を取り込んで試してみました。
こんな感じです。
何人かのひとに見てもらったところなかなか好評でした。
今後、インターネットに公開されている問題等を著作権に気をつけながら
取り込んでいき、「小代築炉Eラーニング」システムを社内で利用できるようにしてみたいと思います。
これで、今年は資格試験に合格する人がすこしでも増えることを期待しています。

(でも、こんな環境をつくってしまうと不合格の時の言い訳ができなくなるかも)
あすからまた寒くなってくるようですし、インフルエンザもはやっているみたいです。
体調管理に気をつけて、今週も無事故・無災害で頑張りましょう。
Posted by 小代築炉工業株式会社 at 10:48│
Comments(0)
│
企画部の部屋