ISO 9001について
会社案内
スタッフブログ

小代築炉工業株式会社のスタッフブログです。

2014年02月03日

こんにちは!企画部の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日は、「神社本庁設立記念日」 それと 「大岡越前の日」 だそうです。

icon神社本庁設立記念日
  
 1946年の今日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足しました。
 ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない
 ようです。

icon大岡越前の日
  
 1717(享保2)年の今日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。
 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回
 だけだったそうです。
 8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。


2月に入りましたが、2月の初旬とは思えないくらい最近は暖かいですね。

しかし、明日より2月度本来の寒さに戻るようですし、2月度の月間の気温予想では

結構、日によって寒暖の差が激しくなるとの予想(予報)も出ているようですので、

体調を壊さないようにしなければならないですね!

最近全国で猛威をふるっている「インフルエンザ」にもご注意です!!


さてさてicon

冒頭の「今日は何の日」には書いてませんが、今日(2月3日)は「節分」ですね!

「節分」と言うと、「鬼は外~ 福は内~!」の豆まき、今年の方角(恵方)を向いてかぶりつく恵方巻、

そして「節分そば」・・・等々、節分には「食」に関する行事が多いのも特徴ですが、

そもそも「節分て何!?」

先に挙げた「食」に関する行事にはどんな意味があるの!?

と思っている方もおられるのではないでしょうか?


「節分」とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言うそうです。

「季節を分ける」ことを意味しており、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日(毎年2月3日)を指す

場合が多いです。この場合、節切月日の大晦日にあたります。

節分での「豆まき」は・・・

  邪気を追い払う為に、節分には古くから豆まきの行事が執り行われており、鬼に豆をぶつけることにより、
  邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあとのことです。
  なぜ「豆」なのか?
  それは、魔滅(まめ・・・魔を滅する)に通じるからだそうです。
  豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。また、自分の年の数の1つ多く食べると、
  体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもあるようです。

節分での「恵方巻」は・・・

  節分に食べると縁起が良いとされる「太巻き(巻き寿司)」や、その太巻きを恵方を向いて食べる行為で大阪
  地方を中心として行われている習慣行事でしたが、今や全国区になりつつありますかね!?
  本来恵方巻には、七福神にならって「七つの具」を巻き込むのだそうですが、「福を巻き込む」と言う願いも
  あるようです。
  ちなみに今年(2014年)の恵方は 『東北東』 だそうです。

節分での「節分そば」は・・・

  上にも書きましたが、節分は「節切月日の大晦日」なので、「節分そば」は「年越しそば」にあたります。
  「そば」は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味や「そば」は長く
  伸びるため長寿を願って・・・等、諸説があるようですが、何れにしても「良い年になりますように!」との
  願いが込められています。


私の今晩の夕食は「東北東」を向いて「恵方巻」をかぶりつきながら、「そば」でも食べようと思っています!(^_^)

「豆まき」・・・はいいかな・・・(^_^;)


2014節分



それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

So much for today.
See you next monday!
bye-bye! iconノシ  


Posted by 小代築炉工業株式会社 at 11:13Comments(0)野崎の部屋