ISO 9001について
会社案内
スタッフブログ

小代築炉工業株式会社のスタッフブログです。

2017年08月21日

こんにちは!経営管理課の野崎ですicon

Hello,everyone!
How's it going today?

This is Nozaki.


今日(8月21日)は、「噴水の日」 それと 「献血の日」 だそうです。

icon噴水の日
  
 1877年の今日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の
 人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。

icon献血の日
  
 1964年の今日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保
 する体制を確立するよう閣議で決定されました。
 売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれてい
 ました。この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こし
 がちだったため、大きな社会問題となっていました。
 1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保す
 る体制が確立しました。


さてさてicon

今日は先週の土曜日に行われた 「津久見扇子踊り大会」 についてです!


「津久見扇子踊り」ですが、、、

歴史は古く約450年前もの戦国時代より、扇子を用いた京舞の流れを汲む踊りを捧げて、戦死者を供養したのが

始まりだと伝えられています。

それぞれの団体ごとにそろえた浴衣やハッピをまとった踊り子たちが、櫓の周りで六重もの輪を作り舞い踊ります。


当社(小代築炉工業)もこの「津久見扇子踊り大会」に毎年参加しています。

今年も精鋭55名で参加させて頂きました!


扇子踊り大会2017

扇子踊り大会2017

扇子踊り大会2017


そして、「津久見扇子踊り大会」のひとつの見どころは、「扇子踊り娘」17名が会場の中央ステージで披露する舞台踊りです。

この「扇子踊り娘」はこの大会の花形的存在で、市内に居住する高校生から社会人までの若い女性の中から選ばれるのですが、

今年も、その17名の中に、当社の N社員 が選ばれました!

扇子踊り大会2017

扇子踊り大会2017


華やかに、艶やかに、そして優雅に、

津久見を代表して、素晴らしい踊りを見せてくれました!



小代築炉工業への温かいご声援、ありがとうございました!



それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう

So much for today.
See you next monday!
bye-bye! iconノシ



同じカテゴリー(野崎の部屋)の記事画像
夏の事故ゼロ運動2019☆
2019年度春の全国交通安全運動!☆
第20回袈見杯ゴルフコンペを開催しました!☆
毎年恒例!奥様旅行2019!!☆
H31年度「入社式」!☆
H31年度「花見」!☆
同じカテゴリー(野崎の部屋)の記事
 夏の事故ゼロ運動2019☆ (2019-07-08 13:49)
 2019年度春の全国交通安全運動!☆ (2019-05-13 09:45)
 第20回袈見杯ゴルフコンペを開催しました!☆ (2019-04-25 13:23)
 毎年恒例!奥様旅行2019!!☆ (2019-04-08 10:57)
 H31年度「入社式」!☆ (2019-04-01 09:58)
 H31年度「花見」!☆ (2019-03-25 10:36)

Posted by 小代築炉工業株式会社 at 08:50│Comments(0)野崎の部屋
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。