こんにちは!企画部の野崎です

ノ
Hello,everyone!
How's it going today?
This is Nozaki.
今日は、「防災の日」 それと 「宝塚歌劇団レビュー記念日」 だそうです。

防災の日
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定されました。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。
毎年、各地で防災訓練が行われます。

宝塚歌劇団レビュー記念日
宝塚歌劇団が1989年に制定しました。
1927年の今日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行いました。
さてさて
今日は先々週の日曜日に訪れた
「杵築城」 についてです!
急に思い立ってフラっと行ってしまうことも多い私ですが!
今回も正にそう!!! f(^_^;)
前日にネットでたまたま見た「杵築城」、まだ行った事なかったのでカメラ抱えて散策がてら行ってくるかっ!!
ってことで、翌日(休日)に行って来ました!
自宅より最寄りの高速インター(津久見)から車を飛ばして、杵築インターへ向かいます。
津久見インターから杵築インターまでの間、宮河内インターくらいまで進めたところで、カメラ(一眼レフ)の充電池を
家で充電したまま忘れて出ていたことに気付く・・・(>_<;)
もう戻ってられないですし、スマホのカメラでいいや!ということで、そのまま向かいました (^_^;)
津久見インターから杵築インターまで50分程で到着!(思ったより早かったw)
杵築インターから「杵築城」まで10分もかからないくらいで着いたと思います!
「杵築城」は、、、
戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となり、江戸時代には杵築藩の藩庁が置かれていました。
城跡は、公園として整備されており、山上の天守台跡には博物館と展望台を兼ねた模擬天守が建てられています。
これが、杵築城の模擬天守です!
下の駐車場から、模擬天守までの風景はこんな感じです。
駐車場から少し歩くと、城壁を登る雰囲気のある階段があります。
その階段のところに!
毎週楽しみに見ている
大河ドラマ『軍師勘兵衛』ゆかりの地 のノボリがっ!!!
この「ノボリ」によれば・・・・
九州の関ヶ原 「石垣原の戦い」前哨戦 の舞台となっていたとのこと!
なんか・・・勝手にテンション上がってしまいました (^_^;)
更に進むと城門があります。
更に更に進むと・・・天守閣前に到着です!
天守閣の「博物館」と「展望台」に上がってみることにしました。
観覧料として、
○大人 300円
○小・中学生 150円
となっています。
「博物館」は3階建て(1階自体の広さはそんなに広くなかったです)には、
○杵築藩主使用の具足・陣羽織
○石田光成の
兄着用の兜
○各著名人の各種遺品
○古銭
等々・・・まだまだ沢山の展示物がありました。
そして、天守閣展望台から望む杵築市街です。
たまたま、思い立ってフラっと行った「杵築城」でしたが、歴史の息吹が感じられて楽しかったです!
それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう
So much for today.
See you next monday!
bye-bye!

ノシ
Posted by 小代築炉工業株式会社 at 09:56│
Comments(0)
│
野崎の部屋