こんにちは!企画部の野崎です

ノ
Hello,everyone!
How's it going today?
This is Nozaki.
今日は、「オーケストラの日」そして「教育基本法・学校教育法公布記念日」 だそうです。

オーケストラの日
日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施されました。
「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに
参加しやすいことからだそうです。

教育基本法・学校教育法公布記念日
1947(昭和22)年の今日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。
翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足したそうです。
3月も最終日となりました!
津久見では先日の雨で少~しだけ散ってはいますが、
「桜」がほぼ満開状態です!!
先週の土曜日に小代築炉工業の「花見」がありましたが、
雨天ということで残念ながら社内での開催となってしまいました。
去年がそうだったように、来年は「満開の桜の木の下」で「花見」が出来るといいなと思っています。
さてさて
先週は「ハイレゾ音源」についてお話しましたが、
今日は私の「(ハイレゾ音源の)音楽鑑賞環境」について少しだけお話ししたいと思います。
私が「ハイレゾ音源」に手を出す前までの携帯音楽鑑賞環境は、
「iPod touch + ポータブルヘッドフォンアンプ + 高級イヤフォン」だったのですが、
「ハイレゾ音源」で音楽を楽しみたいと思うようになり、ハイレゾ音源対応のポータブル音楽プレーヤーを検討する中で
私が選んだのが、去年の年末に発売されたばかりだった、
SONY社製のハイレゾ対応WALKMAN(NW-ZX1)でした。
他にもハイレゾ音源をネイティブ再生出来るポータブル音楽プレーヤーは各社から色々なものがありましたが、
性能・価格・口コミ等から判断して、この機種を選択することにしました。
イヤフォンは今、3つを曲に合わせて使い分けしながら使っています。
左から、、、
●SONY XBA-H3
写真のノーマルケーブルから現在は「OYAIDE HPC-SE Silver」ケーブルにリケーブルしています。
●SHURE SE535LTD-J
写真のノーマルケーブルから現在は「ZEPHONE EL-24(Red Condor )」ケーブルにリケーブルしています。
(上のNW-ZX1と一緒に撮った赤いケーブルのイヤフォンです)
●Ultimate Ears Triple.fi 10
写真のケーブルは「Null Audio Studio「Lune」Silver-cable」にリケーブルしています。
それぞれ、音質(中高音寄り・バランス的等)・掛け心地が違うので曲や気分で使い分けています。
特徴を簡単に説明しますと・・・・
「SONY XBA-H3」と「Ultimate Ears Triple.fi 10」はバランス的であるという点は共通していますが、
少し大きな音で長時間聴いてもより聴き疲れしないのは、「Ultimate Ears Triple.fi 10」です。
この2つは主にクラッシックを聴く時に使用しています。
どちらも、すごく良い音で聴かせてくれています!!!
この2つは、装着した時に大きく耳からはみ出てるいる感じなので、傍からの見た目は・・・といった感じかな!?
「SHURE SE535LTD-J」は、どちらかと言えば「中高音寄り」な音です。
低音のドンドン来る厚さは薄く感じるのですが、決して刺さらないクリアで澄んだ綺麗な高音は特筆ものです。
ポップス・ニューミュージック等、ヴォーカル曲を聴く時はこのイヤフォンをチョイスすることが多いです。
付け心地・見た目はこのイヤフォンが一番良いと思います。
ただ・・・「中高音寄り」な音なので長い時間聴いていると、聴き疲れはします・・・(^_^;)
現在、色々なジャンルの「ハイレゾ音源」を300曲近く持っていますが、
最初にこのハイレゾ対応WALKMANで「ハイレゾ音源」の曲を聴いた時には、鳥肌(サブイボ)が出るくらい
感動しました!
クラッシックのCDを何百枚も持っていて、オーケストラのコンサートにも足繁く通うほど音楽通(!?)の会社の
先輩に、CDから無圧縮の状態で入れたものと、同じ曲の「ハイレゾ音源」のもの(クラッシック)を聴き比べて
もらったところ・・・
「全然違うわ!ハイレゾ音源の方がより本当の楽器の音がする。それに、各楽器の位置関係がよりクッキリ
分かる!こりゃ凄げぇな!下手なコンサートで聴くより余程良いかも!」
と大絶賛でした!w
「ハイレゾ対応のポータブル音楽プレーヤー」と「ハイレゾ音源」、それと良いイヤフォン・・・
本当に良い音で聴かせてくれます!(^_^)♪
「ハイレゾ音源」は序々に広まりつつはありますが、まだまだユーザーも曲のジャンルも扱う曲数も少ないと思います。
この凄い音を皆さんにも聴いて頂いて、もっともっとハイレゾ音源ファンが増えるといいな!と思う今日この頃です!
それでは、今週も一週間安全作業で頑張って行きましょう
So much for today.
See you next monday!
bye-bye!

ノシ